BB戦士と神羅万象チョコとおもちゃのサイト
フラゲ情報を見ては探しに行き、どこにも売っておらず落胆して帰宅...を繰り替えしはや4日。ついに、彼を、発見しました。
というわけで、ガンダム食玩界期待の新星、Gフレームの紹介です。
各MSごとにA(アーマー)とF(フレーム)があり、対称的なパッケージとなっています。デザイン、内容的にも装動及び創動を思い出させる形です。
アーマーセット内容物。ディスプレイ用フレームと、アーマーのセット。ほぼほぼ組み立てられた状態でパッケージングされてます。あ、あといつものガムが付いてます(例外なく食した)。
本シリーズの特徴として、シールがありません。色分けは成型色及び塗装によるものです。豪華ですね。
組み立てるとこんな感じ。ディスプレイ用フレームなので、関節は動きません。また、武器が付属しません。可動しませんが、飾るだけなら十分な出来です。
「関節は動きません」と言いましたが、肩が軸可動で前後に、手首足首はボールジョイントで可動します。最低限。
フレームセット内容物。アクション用フレームと、武装、そして胸像。
袋から出すとこんな感じ。νガンダムの特徴でもあるフィン・ファンネルは1パーツ成型、塗装箇所も特になし。シールドは、本体とマウント用パーツの2パーツ構成。やはりここでも目を引く胸像は、見たところ3パーツ構成?
武装は装備することが可能ですが、シールドだけは下腕アーマーがないと装備できません。
胸像の頭部はボールジョイント接続で、スケールは本体同様です。なので、胸像の頭部をフレームに取り付けることができます。
胸像の胴体部分ですが、特にジョイントや3ミリ穴は見受けられず。ほんとにただの胸像っぽいです。
Gフレームは、A(アーマー)とF(フレーム)両方揃えて初めて真価を発揮するのだ。
まず、ディスプレイ用フレームからアーマーを全て外します。パーツが細かい。リクくんも驚いています。
アーマーをひっぺがされたディスプレイ用フレームくん(左)。脚がトップモデル並みに細い。
アーマー装着!
足首は、一旦取り外してから上下にアーマーを装着。脚部は、前後にアーマーを装着。
フトモモは前からスポっとはめこむ形。実は裏から見るとびんぼっちゃまだったりします。νガンダムの場合、加えてフクラハギのスラスターカバーをパチッと装着。
スカートは見たまんま装着といった感じ。ちなみにフロントスカートは近年のHGを彷彿とさせるボールジョイント可動、リアスカートは1パーツ成型の完全固定です。
胴体は前後に挟み込む形。
二の腕は前からパチッとはめこみます。下腕は、前後に挟み込む形で装着。お気づきかもしれませんが、二の腕も裏から見るとびんぼっちゃまです。
肩アーマーは、上からパチッとはめこみます。
頭部、バックパック、各種武装を装備して完成。
というわけで完成しましたνガンダム。ディスプレイ用フレーム、胸像が余剰パーツとなります。
ボク、キミノブンシン
平手はアクション用フレームに付けることも出来ます。
プロポーションですが、現代のガンダム界隈には珍しいガッシリ体型。上半身にボリュームがあります。にじみ出るスーパーロボット感。
大きさ比較。ROBOT魂のガンダムさんと。頭一つ小さい。
食玩界のお友達と。創動よりもちょっぴり大きいんですね。
ほんとはアサルトキングダムとかユニバーサルユニットと比較したいのですが、どれも手元に残っていない...すまぬ
※4月19日追記
ということで、いろいろと入手してきました。
左から、Gフレーム、ハイコンプロ、アサルトキングダム、ユニバーサルユニット、マイクロガンダム。
やはりGフレームはでかいですね。
熱い時代を駆け抜けた完成品フィギュアたち(この中に一人仲間はずれがいま~~~す)
パームアクション「うう...」
一般的なHGキットとよりは小さいです。
ガバッ サザビーのアーマーパーツはボリュームがあるため、詰まってます。
組み立てるとこんな感じ。ポイントを押さえた塗装箇所。誰が見てもサザビーです。
肩が軸可動で前後に、手首足首はボールジョイントで可動します。
ファンネルコンテナとプロペラントタンク?はボールジョイントで可動します。
νガンダムのアクションフレームとは脚部等が異なります。
ディスプレイ用フレームからアーマーを全て外します。パーツが多い。リクくんも驚いてついついレッキングバーストしちゃっています。
アーマーをひっぺがされたディスプレイ用フレームくん(左)。ディスプレイ用フレームもνガンダムとは異なります。
アーマー装着!
足首は、左右から挟み込む形。脚部は、3パーツ構成(前、左右)。
フトモモは前からスポっとはめこむ形。後ろは見ないで。
スカート装着。
胴体。まず首回りアーマーと胴パイプアーマーを装着。その後フロント部分をセット。
リアパーツを装着、その上からバックパックを装着。バックパックを付けないと、胴パイプパーツがフワフワしたままになります。
二の腕は前からパチッとはめこみます。肩アーマーは前後から挟み込む形。
下腕は前後の挟み込み。
頭部、各種武装を装備して完成。
というわけで完成しましたサザビー。ディスプレイ用フレーム、胸像が余剰パーツとなります。そして、初登場のいつものガムくんです。
νガンダムと。サイズ差はそんなにありませんね。
小さいので見えにくいですが、モノアイもしっかり塗装されています。
サザビーのみ、シールドの装着方向が2種類あります。
脚部アーマー内にも簡易的ですがバーニアが。
ガンダムSEEDみたいなポーズができるサザビー。
もうみなさん慣れてきたころだと思いますし、ユニコーンはνガンダムとフレームが共通なので、個別紹介は割愛。
ディスプレイ用フレームからアーマーを全て外します。リクくんももう慣れたのでフレームとお話してます。
別売りのアクション用フレームに、アーマーを装着。
足首、脚部共に左右から挟み込む形。正面に当たる部分は分割が工夫されており、分割線が目立たないようになっています。
フトモモは前からスポッとはめ込む形。ユニコーンは加えてフクラハギのスラスターカバーをパチッと装着。
スカート装着。
胴体は前後にアーマーを装着。
二の腕は前からパチッとはめこみます。肩アーマーは上からパチッと。
下腕は前後の挟み込み。
頭部、各種武装を装備して完成。
というわけで、ユニコーンガンダム。νガンダムと共通のフレーム、胸像。シールドとビームマグナムが付属。
νガンダムと。
特に言うことが無そこっ!(チュドーン)
三体並べて。
三体並べて。
シールドの裏もしっかり造形があります。
可動フレームは、アクション性能が高いです。また、当然のように股間に3ミリ穴が開いているため、各種スタンドに対応しておりますよ。
あんただけは絶対墜とすマン
正座もできるよ。
抜刀も余裕でできますので、腕に覚えのある人はビームサーベルを切り離す改造をしてみてはいかがでしょうか。
よく動くので、格闘機が出てほしいですね。
げしっ
ぼこっ
たかが石ころ一つ、ガンダムで破壊してやる!
スーパーヒーロー大戦だ!!!
これが若さか...
今弾のガンダムタイプは手首も共通でした。サザビーは丸指手首。
持ち手の穴は長方形のため、持ち手が3ミリ棒の武器等は流用できません。HGのAGEシリーズの武器とか持てそうな気がするんですけど、持ってないので確認できませんでした。
だいぶ大きさが違います(外側がサザビー)。
これがG"フレーム"ガンダムだ...!フレームの接続部は共通なので、組み替えができます。
くそっ...残った俺たちはどうすれば...
左がガンダム、右がサザビ-。サザビーは肩がデカくなり、脚が短くなっています。
フレーム分解。ここまで分解できます。
三乗余剰合体!GD(ディスプレイ用)フレームロボだ!なんとディスプレイ用フレームを余剰パーツ無しでまとめることができるうえに、3体分の余剰手首パーツをセットしておくことができるぞ!
これで余剰パーツ問題もパーフェクト解決だぜ!!!
フレームは、非公式ながら武装神姫・メガミデバイスとの互換性があるようです。腕は残念ながら軸の太さが合わず不可(サザビーのフレームだとできるっぽい?)。要検証ですね。
サザビーは腕もいけましたが、ピッタリフィットしているわけではないので神姫の二の腕が割れそう。逆に神姫にサザビーの腕を取り付けるとユルユルで保持できません。
Gの閃光
てへ
頭のボールジョイントは、創動・SHODO・ヘキサギアガバナーなどいろいろ試しましたが結局どれも径が合わず。モビルスーツアンサンブルがピッタリでした(見栄え的にあんまし意味がない)。
ゆるして
Gフレームでした。一箱500円、揃えると一体1000円...と考えるとなかなか気軽に買えるものでもないですが、なかなか優秀です。MSのギミックは廃し、シルエットは保ちつつアクション性を重視するMSフィギュアは今に始まったことではありませんが、プライズ品等リリース方法が特殊な場合が多いので、 食玩での発売はありがたいです。フィン・ファンネルが1パーツ成型なところに、このシリーズの方向性がしっかりと表れている気がします。
欲を言えば、各MSにアクション性を活かすことのできるビームサーベルが欲しかったところ。持ち手の形が特殊なため、BB戦士等から流用できないのが残念。
胸像くんとディスプレイ用フレームくんは、まあその、なんだ、達者で暮らせよ。
それでは、また。
機動戦士ガンダム Gフレーム03 (10個入) Amazonリンク
Gフレーム03、Amazonで予約開始したようです。今回なんと、胸像がなくなってるーーー?胸像がなくなって、武装が2種類付属するようになるみたいです。対応が早い。
ビームサーベルが付いてくるのは嬉しいです。
他はそんなに変わらないといったイメージ。
02のZに合わせてきていますね。
当サイトはリンクフリーとなっております。なお、リンクする際は上記のアドレスにお願いいたします。
御用の方は、XのDM・mailにてご連絡ください。