BB戦士と神羅万象チョコとおもちゃのサイト
気温が上がったり下がったりで体調がすこぶる悪いです。しっかり寝てしっかり体力を維持したいところ(既に喉が痛い)。
今回は、新発売のフィギュア?デスクトップアーミー イノセンティアシリーズの紹介です。
横長の箱に、かわいいイラストが目印です。
ラインナップは全部で4種類。ブラインドパッケージとなっており、中身は選べません。何が出るかはお楽しみ。
なお当レビューでは、02ローズ(Mode-B)、03アッシュのみの紹介となります。ご了承ください。
例として、02の内容を紹介します。
写真のように、複数のランナーパーツが付属。見て分かるとおり、武装およびオプションは、基本組み立て必須となります。
説明書、スタンド、素体。素体は完成済で入っています。
ラインナップは4種類ですが、違いはカラーリングと付属の武器です。なので先に、素体やスタンド等の共通部分を紹介したいと思います。
首・肩・股関節はボールジョイント、肘・膝は1軸関節により可動します。
背中には武装装備用のアダプタが2か所。スタンド接続にも使います。
頭部の耳?センサー?は4種類のパターンに付け替えることができます。
ツインテールは取り外すこともできます。武装神姫のストラーフを思い出しますね。
腕は武器持ち手と平手が付属。肘から下をまるごと交換する方式。
胸部パーツは2種類付属。何が違うのかは...是非君の目で確かめてほしい。
踵にスタビライザーを付けることができます。付けないと、スタンドなしでの自立は厳しいです。ノーモアピント外れ。
肩・股関節に用いることのできる様々な形状のジョイントが付属。付け替えることにより、アクションに幅を持たせることができますよん。
肩にスタイル向上用の極短ジョイントを使用した場合(左)。肩幅が目に見えて縮まります
肩と股関節にぐにっと曲がったジョイントを使用すると...。
武器の両手持ちやキックも問題なくこなすことができます。
スタンドパーツ一覧。
高さ調整パーツ、スタンド延長パーツ、スタンド連結パーツが付属します。
高さ調整パーツ。微妙に高くなります。
スタンド延長パーツ。伸びます。けど正直使いづらいです。
スタンドが二つあれば、組み合わせてfigmaスタンドのような3箇所可動のスタンドも作ることができます。
スタンド連結パーツは、文字通りスタンドを連結することができます。これはアイデア次第で様々な活用ができそう。
と、共通部分の紹介は以上になります。以下、ラインナップ別に異なる部分の紹介。
ローズのMode-B。口元は、笑顔。腕部・脚部は黒いタイツ風の装飾。背部に巨大なユニットを背負っています。
ちなみに01.Mode-Aは口元が無表情、腕部・脚部が肌色となります(それ以外はMode-Bと同じ内容)。
武装は、後部ユニットに懸架された大振りのハンドガン。2丁付属。
また、ユニットは鞘としての機能も備えており、長刀が収納されています。
ユニット自体にはブースター的な要素はないみたいです。フレキシブルに可動。
本体カラーがグレーになり、口元は無表情。腕部・脚部は肌色となりだいぶイメージが変わりました。武装は、格闘用のアームを装備。
右腕に巨大なナックル、左腕には鋭利なクローが。ジョイントによる接続はなく、グリップを握っているだけなのですが、保持力は十分あります。どうでもいいけど、カスタムロボのナックルガンを思い出す。
左腕のクローは4本がそれぞれ独立して可動します。
クローの爪部分は、取り外すことで小型のナイフになります。
ナックルは左右対称の造形となっておりますので、2つ揃えれば両腕ナックル装備にすることもできます。両腕クローももちろんできます。
可能性を感じる。
大きさ比較。神姫の妹分的なサイズですね。
わはは!(乗せただけで固定はされません)
わは...(乗せただけで固定はされません)
我はメシア、この世界を粛正する(乗せただけで固定はされません)
これからはあねきとよぶのだ
付属の説明書。
上段にラインナップ別の組み立て説明、下段に共通部分の説明および合体武装の説明があります。
共通部分を見ると、ナギナタの組み立ても含まれていますが、今回自分が購入したものにはナギナタは付属していませんでした。
調べると、どうやら04ラピスには確実に付属しているようですが、02ローズに付属したとの報告もあり、よくわかりません。付属パーツ一覧がないので、欠品なのか仕様なのかもわかりません。
誰か教えて~。
あと、重箱の隅をつつくようでアレなのですが、アッシュの組み立て説明で出てくるD-1パーツ、形状は異なるのに番号は一緒です。図をよ~く見れば違いは分かるのですが、あまりよくないのでは?と感じました。
デスクトップアーミー、イノセンティアシリーズでした。デスクトップアーミー購入は2回目ですが、今作は遊びやすさが向上している感じがありました。特に踵のスタビライザー。腕部と脚部がシンプルな形状であることも、今までのシリーズと異なる点ですね。動かしやすいです。
01(もしくは02)、03、04の武装を合わせることで強襲揚陸兵装という合体武装ができるのですが、残念ながら今回は2つしか手に入りませんでした。再現不可。
人気商品なのか数が少ないのか、すぐに売り切れてしまうところが多々あるようです。なので、気になった方は急ぎ購入をおすすめします。
レビューといいつつ、正直全然本体で遊んでないじゃんとか言わない。
(そ、そのうち追記するから...)
それでは、また。
当サイトはリンクフリーとなっております。なお、リンクする際は上記のアドレスにお願いいたします。
御用の方は、XのDM・mailにてご連絡ください。