BB戦士と神羅万象チョコとおもちゃのサイト
モモカプルはいつかと思えばもう今週末。ほんと時が過ぎるのは早いです。
今回はBB戦士より、管理人のイチオシアイテム、デルタプラスを紹介します。
LGBBから標準になりつつある横長のパッケージ。CGモデルでデルタプラス、背後にはユニコーンとバンシィが描かれています。ユニコーンとバンシィが戦っている前でかっこよくポージングを決めるデルタプラスがすき。
内容物。
本体以外にも、パーツが豊富に付属します。
説明書、シール、この頃流行っていたBB戦士汎用スタンド。
説明書にはコミックワールドがありますよ。買って読んでね。
デルタプラス。買って組み立てるだけで、シール貼ってないのに、この出来栄えです。胸部・フロントスカートもしっかり色分け。
腕・スネが長い今風のスタイル(LGBB体型とでも言いましょうか)のキットは多く出ていますが、その中でも特に全体的なバランスが良い。背部ウイングも大型でしっかりアピールポイント。
ビーム・ライフルが付属。非常に大型で、モナカ構造で肉抜きも無し。変形時の見栄えを考慮したのかもしれませんが、ここも抜かりはありません。
ビーム・サーベル。単色成形ですが、劇中でも印象的な武装であるため、付属してくれるだけで嬉しいですね。
左手首のみですが、平手が付属。リアルタイプのBB戦士でこのオプションはなかなかに珍しい気がします。造形もアクション映えするものになっていますね。
ビーム・ライフルは、グリップを収納することで背部ウイングにマウントすることができます。
頭部はここまで分解可能です!瞳の部分はクリアレッドのパーツが使用されており豪華です。
付属のシールを見て「瞳有り無しでシールを選択しなければいけないのかな」と思った方もいるかもしれませんが、瞳パーツは前後を回転することで瞳有り無しを入れ替えることができます。LGBBでは定番のギミックですね。
細かいですが、左が瞳無し状態、右が瞳有り状態です。
瞳有り状態ではクマドリが無くなっているんですよね。製作者のこだわりを感じます。たしかに瞳有りでクマドリがある場合、なんだか厳つい感じになってしまう気がするので、この仕様は本当にありがたいです。
じゃあシール貼れって?いつか全塗装したあとに貼るって心に決めてるからゆるして
クリアレッドのパーツは、外すことも出来ます。いつか百式が出るなら、採用してほしいギミックですね。
どっちが好きなの?
デルタプラスのほかに、ベースジャバーが付属。といっても、1パーツ成形でギミックは特にないのですが。
グリップを握らせて、モビルスーツを載せよう!
ギミックが無いというのは嘘で、支柱を取り付けることでスタンドになります。支柱取り付け穴は3箇所あるので、お好みでどうぞ。
ベースジャバーを乗り捨てる場面を再現することができるぞ!違います。
裏面を見ると、そこには製作者のこだわりと技術の結晶が...
なんと、余剰パーツを全てセットしておく事ができるのです。これにはたまらず僕も涙を流しました。僕は言いたいのです、デルタプラスをこんなに素晴らしい商品としてこの世に生み出してくれてありがとうと。
たいていスルーされるビーム・サーベルもしっかりセットしておけるところに、僕はもう一度涙を流しました。(そう、彼はBB戦士236 パーフェクトガンダムを思い出したのです。)
デルタプラスは可変機体ですが、本キットでもしっかりと変形が再現されています。
まず、武器とシールドを取り外し。上半身と下半身を分解、変形用パーツを用意します。
上半身。まず、腹部のグレーパーツを取り外し。グレーのパーツは余剰となります。
胴体前部のパーツを前に引き出すと首パーツのロックが外れるので、頭部パーツを取り外し。頭部パーツも余剰となります。
胴体前部のパーツを上方向に展開、空いたスペースに腕部を収納します。ここは差し替え無しでしっかり再現。
腕部を収納したことでできたスペースに、背部ウイングを展開します。
下部にシールドを取り付け。
下半身。腰・脚部の3ブロックに分解。
ここはプラ同士の接続であるため、何度も変形させていると流石にゆるくなってきますね。
変形用パーツに、脚部を取り付け。
変形させた上半身に、接続します。
最後に、残った腰ブロックを取り付け。
ビーム・ライフルを取り付けて、完成です。
完成されたスタイリング、洗練されたギミック。差し替え部分はありますが、可能な限り設定通りの変形を再現しようという気概を感じます。
MS形態では、余剰パーツはベースジャバーに全てセットすることができたけど、流石にこっちの余剰パーツはセットできないでしょ?
と思ったそこのあなた。
そんなことはありません!こちらもしっかりとセットすることができます!
頭部は流石にベースジャバー内部にセットとはいきませんが、セットできるとできないじゃえらい違いです。
また、ベースジャバースタンドは変形後でも使用することができるようになっていますので、これでかっちりワンパッケージですよ。BB戦士デルタプラスを飾っておきたいと思ったら、細かいパーツを箱にしまっておかなくてもいいんですよ。これで飾っておけば、付属のパーツ全部がそこにあるんですよ。バラバラしてないんですよ。
MS形態でも、もちろん飾っておくことができますし、「は~ちょっとデルタプラス変形させたいなあ」って思ったら箱開けなくても良いんですよ。ワンパッケージなんでうしょ。
頭部は下向きにセットされるよう配慮されています。
先程全てのパーツを~とか言ったのですが、本当に全てのパーツを使用するとこうなります。これでも問題ないっちゃ問題ないけど、少し不安定かもしれません。
スタンド拡張パーツが付属します。
使用することで、ウェイブライダー形態のデルタプラスに他のキットをセットすることができます。写真ではユニコーンガンダムをセットしています。
スタンド拡張パーツは向きを変えることで...
寝そべり状態でセットすることができます。このまま奴の懐に突っ込む!
可能性に殺されるぞ!
撃てっ!バナージ!
前見えません!
気になる人は、設定とは異なりますが、肩アーマーを前方に持ってくるといい感じに薄くなります。
ビーム・ライフルは、ZガンダムWR形態時のように、上部に装備することも出来ます。
また、シールドに接続することもできますよ。位置はお好みで。
天玉鎧・玄武!
バビューン
脚部がしっかりと格納?できるのがいいですね。
ユニコーンと。ユニコーンが2010年2月発売なので、3年の時を経てBB戦士も進化しました。
かっこいいな~
いやほんとかっこいいな~
デルタプラスでした。
1200円とBB戦士の中では多少高額?ですが、損はしません、させません。適度な組み立て難易度、しっかりとした色分け、こだわりを感じる設計。全てがパーフェクト。
変形もほんとに楽しくて、何度も何度も変形させてしまいます。たくさん変形させるとちょっと接続がゆるい部分も出てきますが、そしたらもう一個買えばいいんです。素晴らしい商品なので。
もう言いたいことは全て言ったので、後は買ってこの良さを確かめてください。
それでは、また。
製作者の方、本当にありがとうございます。
BB戦士と神羅万象チョコを集める男。アイカツ!の霧矢あおいと冴草きい、モバマスの海老原菜帆を心から応援しています。
もっと知りたい方はサイト概要へ