BB戦士と神羅万象チョコとおもちゃのサイト
内容物。
本体と武装。
説明書とシール。BB戦士では珍しく、マーキングシールが付属しています。
余談ですが、このユニコーンガンダム、HGUCよろしく多くのバリエーションが発売しています。その度にアップデートされていき、最終的には腕と脚もサイコフレームがクリアパーツ化されている...はず。しかしその型でサイコフレームが赤のバージョンは出ていないので、結局素のデストロイモードが再現できるのはこのキットだけということになります。
BB戦士のユニコーンガンダム。この頃流行りの、ボリューミー上半身スタイル。ちょっとさすがにボリューミー過ぎる気がします。
気づいた方も多いと思いますが、一部サイコフレームが露出しています。また、腕部・脚部は常時デストロイモードになっています。仕方ないといえば仕方ないですが...塗装してしまうとやはりユニコーンモードには見えません。
ビーム・マグナム。2パーツ構成で、しっかりとした造形。カードリッジの着脱等はできません。
シールド。中途半端な状態になっています。ここも差し替えで伸縮してほしかったです。
ビーム・サーベル。珍しく、独特な造形。ガンダムに持たせても良いかもしれません。
サーベル以外の武装は、腕・背中にマウントできます。
チラ見えするサイコフレームがセクシー...
スカートアーマー・バックパックも一部デストロイモードのままです。
本キットは、差し替えながら、デストロイモードへの変身ギミックを有しています。
まずは頭部。ここまで分解、再度組み直します。
サイドのパーツは前後を入れ替えて取り付けます。デストロイモードのフェイスでも、サイドパーツはユニコーンモードで取り付けることもできます。けど、そんなに似合わないです。
最後に、角を展開。これで変身完了です。
ここの変形が非常に厄介で、慎重に行わないと破損します。ここはもうちょっとどうにかしてほしかったです(RGユニコーンはスムーズにできたためなおさら)。
肩パーツは3つのブロックに分解。画像真ん中のパーツを左右の肩間で入れ替えることで、軸の差し込み位置が変わり、展開を再現しています。
考えた人素晴らしいですね!
腕はそのままです。
胴体は、外に引き出すことでサイコフレームが露出。ダクト部分にあたる白いパネルを下げます。
この引き出しは、特にロックなどがなく少し触っただけで縮んでしまいイライラポイントです。
スカートアーマー股間ブロックを展開、またリアアーマーも展開します。
バックパックは、サーベルラックを差し替えにて移動。
デストロイモードへ変身。頭部はシュッと小さくなりましたが、肩が大きくなりなおさらゴリラ体型になっています。
全身のサイコフレームは、クリアパーツで再現。美しいです。バックパックのクリアパーツが非常にはめこみづらいのが気になりました。
シールドの羽?パーツは差し替え無しで展開。
あーあーあーあー
あんただけは、おとす
フル装備。印象的なトンファーサーベルが再現できないのは痛いです。
ユニコーンガンダムといえば、もうひとつ有名な変形がありますよね。あれですよ、あれ!
ビーストモー...
ユニコーンの魂を宿した、ユニコーンガンダムの必殺形態。というのは嘘ですが、BB戦士オリジナルギミックのユニコーンビーストモード。
四肢を四つん這いの状態にし、頭部を前方に展開、お尻にサーベルをブスリ。しっぽに見立てています。
正直四つん這いにするのは骨が折れるので、ティラノザウルスチックな状態で立たせたほうが安定します。
ビーム・マグナムが余ってしまうのが残念。
グルルルルル...(威嚇)
SDエクスタンダードのユニコーンガンダムと比較。写真のように脚を開くと、上半身のマッシブさが抑えられてベストバランスに見えますね。
エクスタンダードは今風のスタイリッシュな感じが出ていて良いですね。造形がかっこいいです。
グルルルルルルルルルル...(威嚇)
ユニコーンガンダムでした。
思えばこの頃からBB戦士は横長の大型パッケージにシフトした気がします。2010年のものですので、今のキットと比べるとプロポーションは異なりますが、昔を思い出して懐かしくなります。
変形ギミックはこのサイズながらよく再現されていると思います。腕と脚は、仕方ないと思います。ユニコーンモードの手足は確か後のキットで付属する...はず。
後にさんざ流用されることとなるユニコーンガンダムの初期バージョン。今から購入するなら、アップデートパーツが付属するフルアーマーユニコーンかバンシィ・ノルンをおすすめします。
それでは、また。
BB戦士と神羅万象チョコを集める男。アイカツ!の霧矢あおいと冴草きい、モバマスの海老原菜帆を心から応援しています。
もっと知りたい方はサイト概要へ